モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

任地を飛び出して 〜モンゴル教育隊員セミナー〜

協力隊では、様々な職種の隊員が活動しています。
看護師から情報系まで…
その中に教育系も勿論いるわけですが、それぞれの任地(活動先)に行ってしまうと、個々で活動することが主になります。

でも、せっかくの同職種。お互いに情報を共有したり、協働してセミナーを開催したい。
ということで、去年モンゴルでも新たに(以前は存在していた?)教育隊員による分科会が発足しました。主にはFacebook上で情報共有をしていますが、もう一つセミナーを開催するという目的がありました。

今回開催する場所はサインシャンダという場所です。

モンゴルは国土が広いので、移動だけでなかなか大変。

チョイバルさんからは、飛行機で1.5時間かけて首都に上がり、10時間かけて鉄道移動です。

f:id:mongolia28:20180212150420j:plain

 

前日に初めて全員揃ってセミナーの準備や打ち合わせをします。

f:id:mongolia28:20180212150535j:plain

ここはやっぱりモンゴル。
学校の校長先生に挨拶をしに行ったら、詳細をよく知っていませんでした(笑
そして、急遽先生たちの人数も増えることに…
まぁ、モンゴルあるあるです。

 

セミナー当日

f:id:mongolia28:20180212150744j:plain

ちゃんと準備してくれているか一抹の不安はありましたが、お願いしたモノを準備してくれていてホッとしました。
ただ、パソコンは無かったので(打ち合わせでは「沢山ある」と言っていてのに 笑)自分のパソコンを使用することにしました。

 

県内の先生たちが集まってくれました。
ありがとう!!

f:id:mongolia28:20180212150932j:plain

セミナーでは…
なぜ「児童中心の授業をやる必要があるのか?」ということから話し始め、
「算数の授業について」「算数の模擬授業&算数活動の紹介」「理科の授業について」「理科の模擬授業」という内容でした。
モンゴルの教育課程では「子どもの発達を促す教育」というスローガンが掲げられています。しかし、現状は教え込み、暗記を促す一斉授業スタイルです。

 

日本でもそうした授業は未だに見受けられますが、徐々に「子供が主体的に学ぶ」授業というものの実践が増えつつあると思います。

f:id:mongolia28:20180212151242j:plain

日本でも「生きる力を育む」と文科省がスローガンを掲げても、実際にどんな授業なのかイメージがつきません。(教員は自分の受けてきた授業をモデル化する傾向にあるらしい…)
なので、今回のセミナーでも「子どもの発達を促す教育」とはどんな授業なのかというイメージを先生たちにもって欲しくて模擬授業形式にしました。

 

まずはじめに理論的な話をして…

f:id:mongolia28:20180212151712j:plain

 

それを実際に模擬授業を通して実感してもらう。

f:id:mongolia28:20180212151640j:plain

 

模擬授業で行なった単元は、モンゴルでは4年生で学ぶ「電気の通り道」です。

f:id:mongolia28:20180212151758j:plain

先生たちは「この単元は簡単よ!」
と言っていましたが、それは「電池のプラス極、マイナス極につなげなさい!点いたでしょ!」という授業をしているから。。
点く回路と点かない回路を比較して、電気の伝導という考え方を深めていないから簡単なのです。そういう部分も「なんでかな〜?」とぜひ深めて欲しいと話しました。(伝わっているかは微妙 笑)

 

セミナーが終わり、アンケートを取ると

今回のセミナーは有効だったと回答してくれた先生が9割以上でした。

・一緒に仕事がしたい。
・定期的に開催してほしい。
・今まで分からなかったことが解決できた…etc

セミナーを開催した成果はあったのではないかと思います。

f:id:mongolia28:20180212152413j:plain

今回このセミナーには県の教育局の局長や小学校教育担当の人も来てくれたので、今後教育局と連携をして任地の隊員がセミナーが定期開催できたらいいなと感じました。

(自分の任地)チョイバルサンでは、先輩隊員のお陰で教育局でのセミナーが定期開催することができています。まだ地域での教育局でセミナーを開けていない場所で分科会のセミナーを行うことで、きっかけとなりそうな予感もします。

また、今回は通訳無しでやったので、一方的なセミナーになってしまいましたが、通訳を付けたらどう変わるかも試してみたいです。(活動期間のこり1ヶ月 笑)

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

振り返るという時期:所得と学力の関係について

JICA現地事務所から「帰国の為の書類を書いて送ってください」とか「任地から撤退する飛行機は12日でいいですね〜」とか…
そういった連絡が多くなりました。
また、日本で2日間行う研修のプログラムを確認したり、宿泊先を決めたりと…

「あ〜帰国するんだなぁ」という実感をジワジワと掻き立ててくれます。

 

この2年間を振り返るために、最終報告会という現地プログラムがありますが、そこで「何を話そうか…」と考えることが多くなりました。

勢い余って、最近は哲学の本何かを読んだりしてますが(笑
哲学とは「新しい価値観を見つけ出す行為」
つまり、従来ある常識(価値観、見方・考え方、概念、意味…)に疑いをもち、新たな価値観を生み出すこと。
これって、モンゴルという国で生活をしたからこそ、感じている今の価値観じゃね?つまり「これってJAZZじゃね?」同じく「これって哲学じゃね?」「ヘーゲル弁証法的な、価値観のアウフヘーベンじゃね?」なんて思ったりもするわけです。

 

最終報告会までには、何かしら形にして発表できるようにしたいと思います(笑

 

 

他の学校で理科の授業をする

同じ任地で同期の小学校教育隊員がいます。
その隊員の配属先の先生から「理科の授業をやって欲しい」と依頼がありました。
自分のCPにお伺いを立てると「いいよ〜」とのことだったので、授業をしに行って来ました。

f:id:mongolia28:20180203145651j:plain

何がそんなに違うのだ

クラスに入ると、全員が教科書やノートを出している!!
先生が説明をするとほとんどの子供が耳を傾けている!!
自分の配属先の学校との違いを、肌感覚でヒシヒシと感じました。

実験も方法を理解しながら進めている…

自分の配属先の学校だったら…(笑
確実に子供達の何かが違う!と直感的に感じれれる違いでした。

f:id:mongolia28:20180203145646j:plain

自分の配属先の学校の子供達は1年生で本当に初めて文字に接する。
そんな子供が多いそうです。
日本でも小学1年生でひらがな、カタカナを学びますがある程度、読める(少なくとも知っている)というレベルですが、配属先の学校は「文字を知らない」というレベルです。
(まぁ、日本とモンゴルでは社会教育水準の違いがあるのかなぁ)と思っていましたが、他の学校の子供達と比べると(果たして社会教育水準の問題なのだろうか?)と感じてしまします。
そこで、考えれられる理由は

・家庭の所得格差

今回授業をさせてもらった学校は、街の中心部にあり、親の所得がある方です。
しかし、自分の配属先の学校の親たちは無職ばかり。
(以前、リストを見せてもらったら8、9割両親が無職でした)

日本でも所得格差と学力に関する問題は、ここ数年よく取り上げられている。
モンゴルでは、日本で言う所の学校外教育(塾とか)にかける”教育投資”の問題というよりは、生活をして行くのも精一杯な”家族ストレス”による心理的ストレスが子供の発達環境に及ぼす問題の方が大きいような気がしてならない。
(まぁ、日本の6人に1人は貧困層といわれている時代ですから、同様の問題があることは間違いないと思う)

今回は、他の学校で授業をさせてもらうという機会を得て、モンゴルの教育や所得と学力について考えることができてよかったと思った。
自分ではどうすることもできない部分がほとんどだけれども、今出来ることを少しでもできらたいいかなと思う。

f:id:mongolia28:20180203145657j:plain

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

 

今年も終わるので活動をちょこっと振り返ってみる:授業編

去年に比べて、だいぶ授業に入っていないなぁ。
という印象。

でも、CP(カウンターパート)が身近な存在になり…
(昨年度はCPが校舎の3階の管理職部屋にこもっていて、会話をするのは年に数回だった。今年度は人事の関係なのかCPが担任の先生たちの職員室で仕事をすることが多くなった)
一緒に授業観察をして、授業後の協議会で色々言わせてもらっています。
CPと一緒に活動をしている感じで、やっとJICAのいう「CPと協働して活動」っぽくなってきました(笑

 

昨年度は、算数とかも授業をしていましたが、今年は理科に限定して授業を実施中です。学校側の要望としては、やはり理科の実験に関して実践事例が欲しいみたいです。

 

 

理科の授業

5年:影で太陽の位置を明確にする

という単元。

実はこの単元、昨年度も5年の先生に観察・実験方法を提案した授業でしたが、、
昨年度はこっちの意図があまり伝わらず、不完全燃焼な授業に。。

 

mongolia28.hatenablog.com

 

今回は、しっかりと観察結果を記録し、懐中電灯を太陽に見立てて実験をすることができました。

 

f:id:mongolia28:20171226145802j:plain

 

「記録した線と同じ影の長さになるように、懐中電灯を動かしてみよう」
懐中電灯の動きによって太陽の動きを理解することができました。

f:id:mongolia28:20171226145826j:plain

今回の授業は事前の観察が重要な単元でした。
観察の大切さを伝えられたかなあ。。

 

4年:影について調べよう

今度は同じ影でも、影の特性について勉強する単元。
これも去年提案した授業。でも今回は先生が実験をするのではなく、子供達が実験することが出来てよかったです。
 

mongolia28.hatenablog.com

 

影が出来るのは、どのようなものか?(ガラスは影が出来ない、プラスチックは薄く影ができる…etc)

また、一つのものから二つの影を作るための方法を考えたり、二つの影を動かしたり、大きくしたり小さくしたり…
といったことも実験しながら考える単元です。

f:id:mongolia28:20171226145934j:plain

 

この授業では、比較したり予想したりすることがし易い内容でした。
子供達も見通しをもちながら、実験をすることができたので問題解決型に近い授業だったのではないでしょうか。

f:id:mongolia28:20171226145943j:plain

ただし、家にある懐中電灯を持ってこさせたところ、LED電球が4個も5個もついているライトなどがあって影が沢山!!なんてことも…
やはり、適した道具で実験を行わないと正しい結果も得られませんよね。。
まぁ、それはそれで「何でそんなにたくさん影が出来ちゃったの?!」とふれば、また新たな学びになるので良いけれど。

5年:てこの規則性

モンゴルの教育課程は日本の教育課程をそっくりそのままコピーして作られた

なんて話を聞いたことがありますが、それをすごく実感する単元がこの「てこの規則性」

f:id:mongolia28:20171226171823j:plain

でもこの単元。実験よりも結果をどのように整理するかというデータの処理に関してが難しい単元。1回目は自分が授業をやり、その後は先生たちが授業をしたけれど、どうしても結果のまとめ方を理解していないから「難しい!!」という風になってしまう。

 

f:id:mongolia28:20171226172815j:plain

こういうところが授業は難しいなぁと感じます。
教科書に載っている通り実験をして、載っている通り結果を書いてもその結果を「どう見るか」(どう見せるか)という教科書に無い部分がどうしても必要になってきます。
それは、教科の授業研究の中で学んで行くことなんですが。「難しい!!」だから実験をやらないで、教え込む。にならず、「どうしたら子供達が結論を導き出せる授業になるか?」をもがいて研究していって欲しいと思います。

 

しかし、総じて本当に研究熱心な先生たちだと思います。
授業を観察している先生たちも「〜と子供達に発問してみたら?」「黒板に〜を描き加えないと授業が進まないわよ」と子供そっちのけで、指摘しまくってます(笑

算数のように「こう計算するのよ!わかった?!」という授業をしている中で「グループで話し合う時間を増やしましょう」「子供に予想を立てさせましょう」「予想を確かめる実験をさせましょう」「結論は子供達でまとめさせましょう」という、こっちの要望をもがきながらも頑張ってくれているという感じです。

残りの期間で、少しでも先生たちが理科の授業の改善ができる方法を考え貢献できたらなぁと思います。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

芸術大会という、ひたすらに踊りを見る会

芸術大会

モンゴル語ではУрлагийн тэмцээн(オルラギーン テムツェーン)

 

本の学校で言えば、学芸会みたいな感じでしょうか。
「そういえば、去年もこんな会をやったなぁ」と、1年の時の流れを感じます。

 

mongolia28.hatenablog.com

 

f:id:mongolia28:20171211115918j:plain

 

今年も各クラス衣装に力を入れています。
この衣装は放課後、先生や保護者で作るそうです(手作り!!)

 

f:id:mongolia28:20171211120041j:plain

 

踊りの振り付けは、外部講師の振付師を呼び指導してもらうみたいです。

 

f:id:mongolia28:20171211120200j:plain

 

モンゴルには様々な民族がいます。パッと見わかりやすいのは、衣装。
それぞれの民族の衣装や音楽に合わせて踊ります。

 

f:id:mongolia28:20171211120333j:plain

 

出演時間は約5分ほど…

この5分のために、先生や保護者は夜中の2時近くまで衣装を作り…
子供達も毎日のように練習をして…
ほんと、そうしたエネルギーに脱帽です。

 

f:id:mongolia28:20171211120541j:plain

 

去年は時間がおして夜中までやっていたそうですが、今回は前回の反省を生かしてかなり時間が短くなっていました。
しかもテレビ局が来ていて「後で放送します」と!!
ん〜いろんな意味で改善されているというか、やることにいちいち驚きます。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村