モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

Skype交流

「本当にできるかなぁ」と思っていた日本とのSkype交流

何とかできました。

f:id:mongolia28:20170129110836j:plain

 

 

目次

 

この協力隊派遣が決まった時に、管理職と「じゃあ、Skypeで交流しようよ!」と約束したとこから始まりました。

 

現職教員として参加している身としては、日本の子供達の国際理解教育のためにも、何かやりたいと思っていました。

訓練所では「現職教員の方は、戻ってきたら経験を学校に還元してほしい」と言われましたけれど、リアルタイムで生(ナマ)の教材を発掘できないかなと…。

 

そして今回のSkype交流が出来たとこは、とても良かったと思ってます。

 

ただし、このSkype交流にはいくつかの壁がありました。

f:id:mongolia28:20170129111050j:plain

 

Skype交流で抱いていた疑問

1)モンゴルで通信環境を用意できるのか?

 幸いなことに、学校内でインターネットにつなぐことができる部屋があったので、そこを借りて通信しました。ただし、通信速度は安定せず、画像は荒かったです。また声のタイムラグもありました。そこらへんは、しょうがない。

 

2)日本側の環境は?

 日本側の学校は、全教室に大型テレビや教室に各1台パソコンが置いてあるような環境ですが、WiFi環境はありませんし、Skypeソフトも入っていませんでした。

 なので、副校長が昨年度から区に申請をして、1教室にだけWiFiSkypeの使えるパソコンを導入してくれました。(本当に感謝です)

 そしてやっとできるようになったのが、先月の年末。。(行政は何をやるにしても時間がかかる…)

 

3)互いの交流をどのように行うのか?

 日本語とモンゴル語でどのように交流するのか?

 それは、英語で行いました。日本もモンゴルも5年生から英語を学習し始めます。(日本は正確には外国語活動:16年度現在)そこで、簡単な自己紹介を英語で行いました。

 英語の自己紹介の後には、母国語で自己紹介。

 国際理解の第一歩は「違いを知る」が大事なんじゃないかなぁ〜と考えているので、あえて母国語での自己紹介もさせました。

 

4)日程や時間の調整はどうするのか?

 それは、私が仲介して日本側とモンゴル側のスケジュールを調整しました。幸いなことに、日本とは時差が1時間なため、それほど苦労はありませんでした。

 

子供や先生たちの反応

 日本もモンゴルも、子供たちはこのように交流できたことを嬉しく感じているようでした。英語で自己紹介だし緊張していましたが、最後はお互いの国の言葉で挨拶をして盛り上がりました。

 モンゴルの先生たちも「Гоё!(ゴイ:最高!)」と言っていました。Skypeが終わるとすぐに「次はいつやるの?」「モンゴルの文化を色々と紹介したいね」とだいぶ盛り上がっていました。ただ、モンゴルの場合は良く見せようとして準備が凄いので、そこが心配です…(子供達の負担にならなければ良いのだけれども…)

 

最後に

今回のようなSkype交流、日本側では区で初めてだったそうです。

あれだけ情報機器が揃っている環境でも、インターネットを使って他の国と繋がるのが初めてというのも皮肉な感じがしますね。

それも全ては、規制によるものです。

・学校に私物のパソコン持ち込み不可。

・教室のパソコンではインターネットに制限。

WiFi環境も無し。

・ソフトのインストール禁止

問題が起きないように規制をかけるという考えのもと、ハード面だけ充実して、肝心な用途の部分では全く使えないという問題が日本の教育の中にはあるのです。

なので、今回こうしてできたことは保守的な教育の世界の中にいて、何か意義のあるものになればいいなぁと思ってます。

(実際、区教育委員会からも視察に来ていたみたい)

 

 

f:id:mongolia28:20170129110811j:plain

生(ナマ)の教材に勝るものはない!

そんなこんなで、まずは無事に終わったSkype交流でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ

 

にほんブログ村に参加してみた。


にほんブログ村