モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

教育局セミナー:日本の図工教育における鑑賞の意義

最近やっと夏らしくなってきました。

やっぱり夏はいいですね。モンゴルの自然を楽しめる季節です。

 

さて教育局で定期的に月1回行っているセミナー

今年度最後になりました。

(モンゴルの学校は5月で学校は終わり)

 

今回は「日本の図工教育における鑑賞活動」について話しました。

f:id:mongolia28:20170523184326j:plain

 

モンゴルの図工では「今日は馬を描くわよ。こうやって描くのよ〜」

さながら、絵画教室です。

でも、日本の小学校の図工の目標は以下の通り

表現及び鑑賞の活動を通して、感性を働かせながら、つくりだす喜びを味合うようにするとともに、造形的な創造活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養う。

 

つまり、表現する活動と鑑賞する活動は相互関係にあると言えます。

 

では鑑賞では何を大事にしたいか。

1.よく見る

2.感じ取る

 

そこで子供に「よく見なさい」と言っても当然のことながら見ません(笑

なので、こうした活動はどうですか?と実際にやってみました。

 

f:id:mongolia28:20170523184327j:plain

 

そして、鑑賞で大事にしたいのは認め合うこと。

最後に、自分が描いた絵を同じグループの先生たちが付箋にコメントを書く活動をしました。付箋にびっしり書かれた自分の絵の評価をしげしげと見る。

やっぱり、自分の描いた絵を認められるって大人でも嬉しいですよね。

 

最後のアンケートでは

・日本の教育では子供を認めることを大事にしている。

・一人一人の考えや発想を大切にしている…等

 

ちょっとでも、伝わったならば良かったかなと思います。

(これを実践するにはまた別の問題がありますが…)

 

セミナーは90分あります。

後半45分は同任地の小学校教育隊員が算数の内容を行いました。

f:id:mongolia28:20170523184404j:plain

 

本の学校では、何気なく子供の発達段階に応じた授業。

でも、それはモンゴルではなかなか難しいです。

f:id:mongolia28:20170523184355j:plain

その原因の1番は教科書だと自分は思っています。

日本の教科書は、発達段階と系統性が緻密に作られています。

(教科書に載っている単元の順番などで議論になることも…)

そうした中で、教員は教科の系統性を実践しながら学んでいきます。

本当、教科書会社、教材会社の方には頭が下がりますし、一緒に連携してやっていくべきだなと改めて思いました。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村