モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

2年生:モンゴル語「勇敢なうさぎ?!」

日本の教師の授業力は「研究授業」と呼ばれる、授業に関する研究を現場の先生たちが行っているからだと言われているらしい。

実際に、自分も日本で研究授業の授業は、年1回の割合では受けていたし、校内でも月に1回必ず行っていた。

それは、海外でもLesson studyと呼ばれ、日本式の「研究授業」が輸出されているとか…

 

それは、自分の活動先でも行われています。

今回は2年生の先生がモンゴル語で校内研究授業をするということ

「アキにゴイ(最高)な授業案を聞こう」って、え?

 

 

モンゴル語の授業なんてお手上げ?

母国語の授業なんて、ネイティブの先生しかできないんじゃない?

いや、そうでもないなと今回思いました。

日本の国語の授業のイメージは…物語や説明文を読んで、その解釈を話し合う…etc.

でも、今の国語はだいぶ変わってきています。

ディベートをやったり、POP(お店の商品についている「店員さんオススメの本。泣いた!」)みたいなものを作ったり、音読劇をしたり、夏休み中のことを話したり、日記を書いたり…

母国語を使ってどう思考するか、表現するかという力を言語活動を通して、高めていく。というのが、今後の主流です。

つまり、言語を使ってどう活動を計画していくかを構想できたら、モンゴル語が小学1年生以下レベルの自分でも考えられるんじゃないか?!!

f:id:mongolia28:20170317180105j:plain

 

今回の授業は、かなり日本の低学年の「読むこと」領域に近しい目標を感じました。

(教科書しか読んでいないので、はっきりとは分かりませんが)

 

題材「勇敢なうさぎ」

教科書に詩のように書かれている短い話です。

単語の意味1つ1つはわかるけれど、肝心のうさぎが何故勇敢なのかが全くわからない(笑

ここが、やっぱり外国語の難しさか…微妙なニュアンスというもの。。

2年の先生も必死に身振り手振りで教えてくれます(笑

そして、理解した内容は以下の話…

 

ある森に動物さんたちが暮らしていました。

ハリネズミ、キツネ、アライグマ、クマが食事をしていました。

クマさんがちょっと席を外しました。

その隙にウサギが!!

クマさんのスープを全部飲んでしまいました。

そして、ウサギは大急ぎで家に帰り。

内側から鍵を閉めてこう言いました。

「クマ野郎のスープを飲んでやったぜ!!」

 

え?

「勇敢なウサギ」

 

順序を考えよう

提案したのが

「教材を4つの場面に分け、どのような順序になるかを考える」ということです。

そこで、先生が4つの場面の絵を描いてくれました。(マジで上手い!)

f:id:mongolia28:20170317180056j:plain

1.登場人物は誰か?

2.誰が中心人物か?

3.中心人物の動きがわかる言葉は何か?

4.いくつの場面に分けることができるか?

 それは、なぜか?

 

今回の授業では、書かれている事柄の順序(ウサギの動詞)や場面の様子などに気づく

というところが目標ですかね。

f:id:mongolia28:20170317180054j:plain

最後に

にして、こうした研究授業を定期的に行っている活動先。

協力隊いらないんじゃね?(笑

f:id:mongolia28:20170317180104j:plain