モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

11月 活動記録【хичээл 授業】

自分が授業をするか、しないか。。

それに迷いを感じていた日々。

 

今の語学力では、絶対にろくな授業はできない…

でも今の現状もたいした活動をしているとも言えないし、何より日々の活動に充実感が無い。。

 

本を読みあさったり、同期隊員や先輩隊員に愚痴を聞いてもらったり、経験を聞いたりと…

そしてたどり着いた答えは「授業をやる」ということ。

f:id:mongolia28:20161203162828j:plain

「自分がやりたいことやっちゃえ!」と割り切っちゃいました。

(アドラー心理学でいう課題の分離?笑)

下手でも子供達に伝わらなくても、自分が授業をしたいからやっちゃう。少なくとも現状からは、何か変化するはず。

 

自分が協力隊に応募した動機も、現地の学校で現地の子供たち相手に授業をしたいから。

そんなことも思い出しました。

 

そして2年の先生たちに「授業をしたい」というと「じゃあ、一緒にやりましょう」と快く受け入れてくれました。

感謝!

f:id:mongolia28:20161203163154j:plain

 

やる教科は、日本でいうと理科(のような、生活科?)の単元です。内容は「音」

f:id:mongolia28:20161203163126j:plain

昔の日本の理科でも扱っていたそうですが、今では無くなってしまいました。

 

1クラスに与えられた時間は2時間なので、今回授業で行う活動は、大きくは2つ。

「ストロー笛」と「糸電話」

 

ストロー笛では、音は物が振動することによって出ることを体感させたい。その仕組みを利用して、糸電話で遊ぶ。

また、グループでの活動も十分に取り入れたいなぁ。。

 

さて、実際の授業

f:id:mongolia28:20161203162208j:plain

自分が板書したり、指示したことを担任の先生がもう一度言いなおすという感じ。モンゴル語モンゴル語で通訳する感じですね(笑

 

ストロー笛は、比較的簡単に音が出て楽しく活動できました。

f:id:mongolia28:20161203162337j:plain

教科書に書かれている言葉を基本として、発問を考えたけれど、予想していた答えとは違うものが…

やっぱり、言葉のニュアンスが難しい。。

でも、最終的には想定したように「震えると…」という言葉を出させることができました。

 

そして糸電話

f:id:mongolia28:20161203162607j:plain

意外と器用に作っている様子に感心しました。また、出来ない子には、近くの子供が手伝っている姿も見られて、とてもいい感じ!

 

糸を交差させると、複数の人数で同時に会話もできる!

f:id:mongolia28:20161203164419j:plain

なんてこともしました。(本当は、気づかせたいけれど発問が難しい…)

糸電話では「聞こえる時と聞こえない時では何が違う?」なんて発問しましたが、なかなか難しかった。

f:id:mongolia28:20161203162012j:plain

最終的には、担任の先生が「こうでしょ!」と教えてしまって。あらあら…という感じに(涙

 

そしてグループ学習

f:id:mongolia28:20161203162010j:plain

グループ内で一人一人感想を発表。

モンゴルでは、どうしても「先生」対「1人の子供」の発表になりがちなので、こうしたグループ学習の方法もどんどん知ってほしいですね。

 

3日間で14時間(フルで15時間)という、なかなか詰め詰めのスケジュールで授業をしましたが、とても楽しかった。

やっぱり授業だな!

と確信を持った3日間でした。

そして、今の自分の語学力と今の世界的な教育の潮流、そしてモンゴルの教育の課題を総合的に考えると…

何か自分のやるべきことがちょっと見えた気がしたな。

 

次は、4年生の先生たちと授業を考えていきます。

f:id:mongolia28:20161203165156j:plain