モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

10月 活動記録【seminar セミナー】

前回のブログでは、多くの人からコメントをいただき、思った以上に反響がありました。やっぱり、みんな苦労してるよなぁ!勇気付けられました。

 

さて、

ドルノド県の教育局では、月1回先生たち向けにセミナーを行っています。

これは、JICAの教育隊員が主体となって行っているセミナーで先輩たちから脈絡と受け継がれているもの。

それのお手伝いです。

 

もう、日本に帰ってしまった先輩隊員が行っていた理科セミナー

日本にいる理科関係の方から、実験道具を送ってもらったので、その使い方の説明です。

f:id:mongolia28:20161103193817j:plain

ものの重さをはかる電子秤の使い方です。

それにしても、今の電子秤は便利機能がたくさん!

 

電気回路の実験

f:id:mongolia28:20161103195056j:plain

 

やっぱり、理科はこうしてものを操作しながら考えるのが楽しいですよね。でも、ものが無いという現実…

f:id:mongolia28:20161103194740j:plain

しかし、先生たちは本当に熱心にノートをとって学ぶ姿勢がすごいです。

 

10月は別の先輩隊員が図工のセミナーを開きました。

f:id:mongolia28:20161103194848j:plain

 

図工って準備が本当、大変。

f:id:mongolia28:20161103195051j:plain

 

図工の道具は、この街で手に入るもので工夫していました。こうした工夫が大事なんだなぁって痛感。

f:id:mongolia28:20161103194319j:plain

プリングルスの蓋を使ったスパッタリング用の網

 

先生たちが現場でやってくれくれるには、どうしたらいいのか?

やっぱり行き着く先はそこになりそうです。

f:id:mongolia28:20161103194847j:plain

まぁ、それは日本でも同じなんですがね。

にしても、図工は改めて勉強すると面白い!

 

教育局では、授業に関する資料なんかもその都度配布したりしています。

f:id:mongolia28:20161103195950j:plain

教育をなんとかしようという気持ちがあることを感じますね。

でも大事なのは、それが現場で出来るかということなんだよなぁ。

 

下の写真は10月上旬の頃

f:id:mongolia28:20161103200320j:plain