モンゴルってどんなとこ?

青年海外協力隊(JOCV)小学校教育での奮闘記

中学部:物理の授業

年末に、Захирал(ザヒラル:校長)から「中学部の理科の授業に入って、アドバイスして欲しい」というお願い。

中学部の先生とは関わりもあまりないし、気が乗りませんでしたがМенежер(メネジル:教頭)から「この日大丈夫?」と予定も確認され物理の授業を参観することになりました。

 

 

目次

 

中学部からの理科は?

日本との違い

日本では、中学校から専科制(各教科の先生がいる)になりますが、モンゴルも同じです。ただし、理科は各分野に分科しています。

日本だとせいぜい理科1分野、2分野ですが、モンゴルでは物理、化学、生物、地学という具合です。

なので、先生たちも”物理の先生” ”地学の先生”人いった区分になっているそうです。

 

物理室の実験道具

思ったよりも充実していました。日本からのものもチラホラ。これは、どういう経緯でここにあるんだろう?

f:id:mongolia28:20170205124622j:plain

 

手作りで作った教材などもあり、素晴らしいと思いました。

今度、小学部で必要な時は借りに来よう!と心に決めた瞬間でした。

f:id:mongolia28:20170205124920j:plain

 

 

授業の内容

原子構造の話(静電気)

授業では、初めに風船が配られ「髪の毛にこすって壁に着けてごらん」と開始。

でも、成功するグループはほとんどありませんでした。

f:id:mongolia28:20170205125929j:plain

 

その後、パワーポイントを使って陽子、中性子、電子の話。

全然、モンゴル語でわかりませんでしたが、かなり学術的な動画でした。

 

 

グループ活動

「壁に風船が着いた(と仮定する)とき、風船と壁の電荷はどのようになっているのか?」

という問いに対して、絵を使って考えるという内容でした。

f:id:mongolia28:20170205125543j:plain

 

正解か間違いかという検証はなかなか難しいものですが…

子供達はよく考えてやっていました。そりゃ、悩むよなぁ。

f:id:mongolia28:20170205130241j:plain

 

授業後の話し合い

授業を参観していた先生たちは、自分を入れて4人でした。

授業者の先生を交えて、授業について話し合います。

そして「じゃあ、Akiから…」とふられますが、1回しか見ていないので…

「グループ活動を取り入れたのは、すごく良かった。理解していない子供も話を聞く過程で理解が深まって行く。だから、普段からどんどん取り入れて行くべきだと思う」

と言って終了。。

f:id:mongolia28:20170205132934j:plain

 

にはならず、「他は?」

(汗

以前に小学部の先生たち向けに話した「理科の問題解決」のパワポを使って、話をしました。

よし、終了。。

 

にはならず、授業者の先生が「私の授業で直すところは?」

(汗

それは色々あるけれど、モンゴル語で伝えるのには限界がある!!

しかし、話しました。(本当に、伝えるのは難しい…)

 

改善点1:実験の成功率

一番初めに子供達に見せる事象提示としての実験は、ある程度成功率が高いものがいいです。しかし、今回は髪の毛でこすっていたので、ほぼ成功しなかった。布などでこすればいいのでは?

 →それは、もう以前にやっているから、今日は髪の毛にした。

でも、道具は同じでも扱っている内容が違うのであれば問題はないと思う。

 

改善点2:「教えるべきこと」と「子供達に考えさせる」線引き

今回は、原子構造を教えていたけれど、子供達が考えていたのはモノの電荷モデル。そのモデル概念を教えなければ、子供達は考えることができない。理科は、(今回であれば)物理を教えるのではなく、物理を通して考える力を育てるのです。

(この考え方は、日本の小学校理科では重視されていることです)

なので、考え方を色々な事象を通して教えて行く。

 →復習をするということね。

ちょっと違うけど、まぁしないよりはマシ。考えさせる前に、一旦確認しましょう。

 

↑この何度も復習するといったスパイラルな学習の捉え方の違いは、以前のブログにも書きました。

 

mongolia28.hatenablog.com

 

 

 

改善点3:学術的すぎる資料

理科はただでさえ、言葉が難しかったり、モデル図が難しかったりします。なので、もっと子供達の実態に即した資料を提示したり、難しいところは飛ばしたりして提示しましょう。

 →黒板掲示をГоё(かっこよく)するということね。

ちょっと違うけど、黒板掲示という視点は間違っていないからOK。

 

1日目の黒板

f:id:mongolia28:20170205125550j:plain

 

 2日目の黒板

f:id:mongolia28:20170205125940j:plain

 

改善点4:授業を問題解決の過程に沿ってやりましょう

毎回同じ授業の流れでやることによって、子供達が見通しを持って授業にのぞむことができるし、それぞれの過程で考えるべき事柄、指導するべき事柄が教師側もわかりやすくなります。毎回同じ授業の流れでやるためには、それぞれの過程のカードを作って、黒板に掲示することが有効的です。

 →それなら、すぐできそうね。でも、結果と結論の違いって何?

簡単にいうと、結果:実験の結果 結論:問題に対する答えです。

 →結論は、授業のまとめみたいなものね。

ちょっと違うけど、問題解決の過程でやってくれたら、まずはOK。

f:id:mongolia28:20170205132934j:plain

 

 

 

先生「じゃあ、明日8時40分から、授業よろしくね」

?!

自分「え?俺がやるの?!」 

先生「え?ちがうの?!」

 

 

次の日の授業

もしかしたら、自分が授業をやることになるかもしれないので、一応授業計画は立てて学校へ…

 

そしたら、先生がやる気マンマンだったので(ホッ)

 

前の日に話した内容を授業者の先生自身ちゃんと消化して、授業をしてくれました。

嬉しいですね。

 

 

最後に

子供達は本当によく授業を聞いていました。

日本の中学生なら「分かんね」と言って、授業を放棄する生徒もいるのに…

普段は小学部の子供相手で「はいはい、座りなさい。聞きなさい。そこ、Бөх(ブフ:モンゴル相撲)しない。」とか言っている授業とはまた違った雰囲気で新鮮でした。

この勉強に対する意欲。日本は危ないかなぁ。。

f:id:mongolia28:20170205132422j:plain

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ◎バナーが表示されない。Help me!
にほんブログ村

小学5年生の算数

5年生の算数の授業をしました。

まぁ、やっぱりモンゴルの教科書はツラい…

 今回の単元は「比」と「平行移動、回転」

 

目次

 

 

 

 

 

割合と比 

スパイラルな学習について

4年生の時にも「比」の単元を任せれたので、4年の先生が

「また比なのね。子供達は、授業でやってもすぐ忘れちゃうから何度も勉強しなければならないのよ」

 

日本でも「スパイラスト算数的活動を大切にした学習指導の充実」

と言われているけれど、"スパイラル"ってただ単に同じ内容を繰り返すわけではなくて、算数的知識・技能、思考力・表現力のスパイラルだから、ちょっとモンゴルとは違う。

日本:考え方のスパイラル

モンゴル:計算の仕方、問題の解き方のスパイラル

こんな違いがあるのかなぁ、と感じています。

 

比と割合の違い

f:id:mongolia28:20170201165457j:plain

 だから、モンゴルで教科書を見ると「これを4年生でやるの?!」なんていう内容が結構多いです。

 

言葉の問題がもろに「ガツン!」と響いてくるのも算数の授業ならでは…

例えば 「ХарьЦаа」と「Пропорц」

 

辞書で引いて見ると

Харьцаа:①付き合い、関係、態度、待遇 ②割合

Пропорц:掲載なし‼︎

なので、教科書を訳して見ると…

2つの割合が等しいのをПропорцといいます。

 

いまいちよく違いがわからないので、モンゴルの先生に聞いて見ると

「Харьцааはモンゴル語、Пропорцはロシア語よ〜」

 

ん…どのように使い分けているかがわかりません。

でも、授業をしていく中で子供たちの反応から

Харьцааは、4分の3のような割合

Пропорцは、日本で学習する比のようなニュアンス

 

ということが分かりました。

本当言葉って難しい…

 

平行移動と回転

この謎の単元「平行移動と回転」

f:id:mongolia28:20170201165501j:plain

教科書を訳してみると

「三角定規が定規の上を移動しています。〜センチ動きました。その様子を描いて話し合いなさい」

「直線ABが平行移動しました。何マス移動しましたか?」

 

一体、何をここでは学ばせたいのだろう??

と全く教科書の意図を読み取れず、とりあえず授業へ(泣

 

そして授業をやっていく中で「これは6年の対称移動に関することでは?!」と気づきました。

つまり、頂点移動。

初めは、1点の移動が2点、3点、4点と増えてく教科書構成かぁ?!

そして、1方向の直線平行移動が2方向の直線平行移動へ発展していく教科書構成かぁ?!

そして、車の移動の問題は生活への一般化かぁ?!

 

という結論に至りました。。

「教材研究とは、教科書に表れていない系統性を読み解くことだ」という言葉を実感しました。

 

ノート指導という考え方

授業の中で子供たちのノートをチェックするのは、指導技術でもなかなかコツが必要なこと。なぜなら、一人ひとり問題を解くスピードは違うし、書くスピードだって違う。

その時間差をどのようにマネジメントするかが難しいのですが…

それ以前にこちら側のノートを見るスピードも大きく関係してきます。

 

(1、2問だからさっと授業中に見れるだろう…)

と高を括っていたら…

「バクシャー(先生)」と持ってきたノートを見ると…

(問題がどこに書かれているかわからない…)

(数字を解読するのに時間がかかる…)

と、あっという間にノートを持ってきた子供に囲まれました。。

「ごめん!後で一人ひとり見るから授業が終わったら、持ってきて〜」に急遽変更。。

日本でノートをサッと見れていたのは「ノートの書き方」を指導していて、問題の書き方、答えの書き方等が統一されていたからなんだ…

と改めて感じました。

f:id:mongolia28:20170201165724j:plain

ちなみに、ハネピンは正解という意味で使われています。 

 

最後に

ん…やっぱり、授業の中で子供から学ぶことはたくさんありますな!

日々教師修行です。

(と、楽観的な考えてやっております。。)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

チョイバルサンの買い物事情

今回は、一般的にДэлгүүр(デルグール)と呼ばれている、食料品・日用雑貨のお店の概要です。

 

目次 

 

 

モンゴルのдэлгүүр(デルグール)って?

私の住んでいる家から、歩いて1分以内にこの様なスーパーがあります。

f:id:mongolia28:20170201162349j:plain

 

また、住んでいる建物の1階にも小さなДэлгүүрが。

f:id:mongolia28:20170201162306j:plain

日本のコンビニ並みに近くて便利です。

 

 

セキュリティーはどうなってるの?

国によっては、入る時に持ち物検査などをされますが、モンゴルでは無さそうです。

その代わりに、中に入ると…

f:id:mongolia28:20170201161418j:plain

こんなロッカーがあります。これは、手荷物を預けるロッカー。

このロッカーは電子式でかなり良い方で、多くの店はただのロッカーです。

万引き防止のために、カバンなどを預ける様ですが日本人であり顔見知りだったりすると、そのままスルーされることもあります。

 

 

肝心の売り物は?

地方でも酒は充実しています。特にАрих(アリヒ)と呼ばれるモンゴルウォッカ。

f:id:mongolia28:20170201161333p:plain

ちなみに、毎月1日になると酒が買えなくなります。

 

店内は比較的こんな感じです。

f:id:mongolia28:20170201161436j:plain

 

こうした瓶詰めが多いのは、なぜなんだろう。

f:id:mongolia28:20170201161411j:plain

 

食料品は韓国や中国からの輸入品が多いのかな、ロシア製のものもあります。

f:id:mongolia28:20170201162232p:plain

たまに日本のものがあると「おぉ〜」ってなります。

 

一瞬なりかけたもの。

f:id:mongolia28:20170201161323j:plain

 

こうした日用品も一通りそろいます。

f:id:mongolia28:20170201161242p:plain

ただ、何語なんだか分からない言葉で書かれていて、どの様な商品なのかすら分からないものもあります。。

 

 

最後に

質などにこだわらなければ、一通りのものはそろいます。

ただ、この前まであった商品が気づいたらなかったり、A店にはあってB店にはないとかよくあります。なのでチョイバルサンの隊員同士「〜がA店に入荷してたよ!!」と情報を回すことが、しばしばあります。

そんなチョイバルサンの買い物事情でした。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ◎色々な人に読んでもらおうと↓こんなのに登録してみました。

ブログ作成のモチベーションを上げるために(笑

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村